
みなさま、こんにちは!
やっぱり肌っていうのは外側からのケアばかりではなく、内側からのケアもして初めて美肌になれるのだと思います!
内側から。。
運動とか、食事とか。。

まぁわかります!内側からのケアって継続がなかなか難しいですよね。
しかも継続して効果が表れるといったパターンが多いですし。
そんな方に朗報です!
内側からのケアで続けやすく、しかも割りと効果を感じやすい方法がありました!
それが“耳マッサージ”です!
時間も場所も取らず、お金や道具を使うこともなく、しかも効果を感じやすいです。
それでは、“耳マッサージ”がどういうものなのか説明していきたいと思います。
どうぞっ!
耳マッサージとは
耳は全身の縮図といわれており、全身を映し出す「反射区」に対応するツボがたくさんあります。
その数なんと365個!足裏に匹敵するくらいのツボの密集地なんです。
しかも耳のマッサージや、鍼の耳ツボ刺激は、医療の最先端であるアメリカややフランスにおいても大いに行われています。
そんな美と健康のカギを備えた場所、“耳” を指でマッサージしていきましょう。
耳マッサージの効果
耳のどの部位を揉むかによっても現れる効果が異なります。
耳には自律神経のツボが密集しており、
耳たぶを含めた、耳の外側の部分には交感神経(肉体の活動力を高める神経)のツボ。
耳の穴を中心にした中央部分には、副交感神経(心や身体をリラックスさせたり、内臓の働きを高める神経)のツボがあります。
例えば耳の外側である耳たぶを揉めば、交感神経が刺激されて体が暖かくなってきます。
血行が良くなり、顔色が良くなってくることでしょう。
また、耳の中心部を揉むことで、内臓(消化器)に分布する副交感神経に刺激が伝わり、食欲が落ちてダイエット効果があります。
血行+ダイエット効果で顔がすっきりしますので、美容効果の高い方法であることがわかります。

他の効果としては、耳は胎児が逆さになった形の相似形だといわれており、頭部に当たる耳たぶを揉むと脳に作用して、脳血流がよくなったり、脳の機能が活性化される効果が期待できると言われています。
また、耳たぶを揉むと視界がはっきりしてきます。視界がはっきりするということは、脳の血流が増加していることがわかります。仕事前や、眠くなってしまった時にも簡単に使えるテクニックになりそうです。

耳マッサージの方法
耳マッサージの方法は至って簡単です。
まず耳全体を揉んで、ほぐします。そのとき、耳のつけ根もよく揉むと、頭皮がゆるんで頭皮の血流もよくなります。耳の皮膚全部に触れるようなイメージでじっくりやりましょう。
次に耳の反射区の中から、美容に特に効くツボを重点的に刺激してみましょう。
肌荒れが気になる方には、副腎や内分泌のツボがオススメです。
→耳の穴の上の軟骨のあたりです。お顔のむくみにも効果がありますよ。
ニキビ・吹き出物には、精神に関係あるツボである神門を刺激してみましょう。
→耳たぶの上の方の、顔とくっついている部分の近くを探してみましょう。ストレスが原因の肌荒れに効果ありです。
ダイエットに一番オススメのツボは、耳の穴の手前の軟骨の「飢点」。
食欲を抑えてくれるので、無駄な間食や食べ過ぎを防いでくれます。内臓も休まりますし、お顔もすっきりしてきますよ。
また、肩こりにも効果があります。
耳たぶの上部から耳たぶの外側にかけた部分で、肩こりのツボが集中しています。この辺りを揉んで痛みがある部分は、やさしく丁寧にほぐしてみましょう。
耳の刺激は、点でツボを押すだけでなく、全体的に揉んでみたり、引っ張ってみたりと自由度が高いです。身体が温まって血行がUPし、リンパの流れも良くすることで、健康的な身体、美肌を目指すことができます。
基本は、気持ち良く揉むことです。夜寝る前に揉めば、リラックス効果で寝つきもよくなります。
一つ注意したいことは、あまり強い力で刺激をしすぎないことです。
無理をせず、耳を労わるような気持ちでマッサージしてください。

耳マッサージをする頻度
耳マッサージは毎日やっても大丈夫。
いや、むしろ毎日やってください!
毎日1分程で大丈夫です。
それを3ヶ月程続けると肌や体の変化に気が付けると思います。
最後に
耳マッサージ、いかがだったでしょうか。
これは本当に楽に続けることができると思います。
また、3ヶ月程で変化に気づけると言いましたが、耳マッサージをした直後も血流が良くなり心なしか顔色も明るくなっているように感じます。
ぜひぜひ、美と健康の為にこの簡単且つ効果のある耳マッサージを取り入れてみてください。
それでは、今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
